豊見城城址公園内にて戦没者追悼式

2015年06月24日/ 豊見城グスク/ 沖縄戦

はいさい。ご訪問、ありがとうございます。


今日は、地元の豊見城城址公園にて戦没者追悼式に参加してきました。


戦没者の供養だけでなく、「世界が平和になりますように」と祈りました。


公園内には、めったに入らないので、少し早く来て園内を散策しました。


園内は工事が入って、だいぶ様変わりしています。


(写真はクリックすると大きくなります。)



豊見城城址公園の看板
↑ 旧県道7号線沿いにある看板。


道路敷設のための造成工事
↑ 道路敷設のための造成工事と思われます。


城址公園内の亀甲墓  城址公園内の亀甲墓ズーム
↑ 城址公園内の亀甲墓。
亀甲墓はこれだけではなく、園内に数ヶ所あります。


新しい送電用の鉄塔  新旧の鉄塔
↑ 左は新しく造られた送電用の鉄塔。(回転させるの忘れてました。)
右は従来の鉄塔。
空手会館を造るためには、従来の鉄塔の位置が邪魔だったのでしょうね。


濤魄の塔  濤魄の塔
↑ 「濤魄の塔(とうはくのとう)」です。追悼式はこの塔の前で行います。
「塔」と言っても、高さは人の背丈ぐらい。
右は文字が大きいから読めますが、左の石碑にも何やら小さく字が書かれています。


濤魄の塔・左
↑ その左側の石碑です。(また回転させてない。すみません。)


濤魄の塔・右
↑ こちらは右側の石碑。


追悼式が始まる前に、城址公園北側にある「山部隊第二野戦病院壕跡」をめざしました。


豊見城城址公園内の線路と花壇
↑ 線路!
豊見城城址公園が観光地として賑わっていた頃は、園内を一周する汽車が走っていました。
手前の花壇用のプランターっぽいやつも、施されているデザインが奥ゆかしいです。


豊見城城址公園内の池
↑ 園内の中央あたりにある池。
グスクとして機能していた時代は、城壁の周囲を低くして「堀」にしてたんでしょうか。


豊見城城址公園内の踏切
↑ 線路があれば「踏切」もあります。


豊見城城址公園内の線路
↑ アスファルトの道路と並行して、線路が続きます。


豊見城城址公園内の猫
↑ 猫発見!
手前の白い猫は、写真を撮って2~3歩近づくとすぐ逃げました。


豊見城城址公園内の猫  豊見城城址公園内の猫・死んだふり?
↑ 奥で寝ていた黒い猫。
逃げ遅れたから「死んだふり」していたのかも(笑)。


豊見城城址公園内のサボテン  豊見城城址公園内のサボテン・ズーム
↑ サボテン。(右はズーム)


豊見城城址公園内の線路
↑ 線路。


豊見城城址公園内の広場
↑ だだっ広い、広場。区で毎年開催している「グラウンドゴルフ」は、この広場で行われます。


とよみ大橋  とよみ大橋・ズーム
↑ 広場からとよみ大橋も眺望できます。(右はズーム)


線路と石垣
↑ 線路と石垣。
この石垣は、グスクの城壁ではなさそう。


患者合祀碑ととよみ大橋
↑ やっと来ました。積徳高女看護隊が従軍した病院壕での患者を祀った「患者合祀碑」です。
奥にはとよみ大橋も見えます。
積徳高女看護隊は、正式には「ふじ学徒隊」というそうです。


患者合祀碑の裏側  患者合祀碑・裏側の上  患者合祀碑・裏側の下
↑ 患者合祀碑の裏側。


患者合祀碑の表側
↑ 患者合祀碑の表側。


この患者合祀碑のすぐ近くに、野戦病院壕に続く階段があります。


クモ  クモ・ズーム
↑ 階段に差し掛かったところで、クモの糸に気付き、その先を辿ると大きなクモを見つけました。
クモの巣を壊さないように、かがんでくぐりました。


山部隊第二野戦病院壕
↑ やっと病院壕の入口に辿り着きました。
しかし、残念な事に入口は鉄板で半分ほど塞がってます。
案内板が崩れたんでしょうか?
これでは、貴重な戦跡が消されてしまいそうだ。
まずいでしょ!


山部隊第二野戦病院壕  山部隊第二野戦病院壕  山部隊第二野戦病院壕
↑ 少しずつ近寄って撮影。


山部隊第二野戦病院壕・ズーム
↑ 壕に近寄ると、中から冷たい風が吹いてきました。
写真をよく見ると、奥のほうで白く光ってます。フラッシュが何かに反射したのだろうか?


山部隊第二野戦病院壕
↑ 入口上部は、看板の支柱らしきものが。
朽ち果てて、支柱のみ。


山部隊第二野戦病院壕の奥
↑ 病院壕からもう少し奥のほうにも通路があるので行ってみました。
香炉も設置されています。
この写真の左側と上部がなんか不自然。


山部隊第二野戦病院壕の奥
↑ 先の写真の左側。ここも壕の入り口だったのでは?


山部隊第二野戦病院壕の奥
↑ 先の写真の上部。
不自然さがあったけど、写真では分かりにくいね。


地獄坂
↑ 慰霊祭も終わって、帰る前に「地獄坂」方面も写しました。
手前のえぐられているのは、新しくなる道路でしょう。
奥が通称「地獄坂」です。


亀甲墓ととよみ大橋  亀甲墓ととよみ大橋・ズーム
↑ 来るときは亀甲墓に気を取られてましたが、この位置からもとよみ大橋が眺められます。


豊見城城址公園・新しい道路  豊見城城址公園・新旧の道路
↑ 工事中の新しい道路。道幅は広そうです。
旧道路は左カーブしてますが、新しい道路はカーブの先と繋がって、直線的になるのかも。


豊見城城址公園・汽車
↑ 来るときは全く気付かなかった。
よく見たら「汽車」ですよ。
開園当初は、この汽車が「目玉商品」だったのかな?
最初に写した「豊見城城址公園」の看板にも、汽車の絵柄が描かれているし。



今日は戦没者慰霊というか、豊見城城址公園の「記録・保存」が中心になった感じ。
でも、記録も大事ですからね。




同じカテゴリー(豊見城グスク)の記事
南斎場落成。
南斎場落成。(2014-07-06 00:41)


Posted by 瀬長修 at 02:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。